0120-871-355
★電話受付:平日 9時~18時

お電話

現在位置:

作家とモダニズム

こんにちは。
海藤です。


最近モダニズムの文学に立て続けに触れることがありました。一口にモダニズムと言っても何か漠然としているような感じがしますが、感覚的に捉えた感じでは一種の洗練とか知識や教養の世界を加味したものということのようです。つまり日本的な土着の泥臭い文芸から脱却して、フランス文学のような洗練されたスマートな文学を志向するという方向性のものというふうに受け取りました。日本の伝統的な私小説とかあるいはプロレタリア文学などのように、公私の面で追求するべき理念があるというわけでもなく、文学としての雰囲気や一種の空気感に重きを置いたものです。こうした洗練を旨とした文学の先鞭をつけたのは恐らく横光利一なのでしょうが、何か欧米コンプレックスのようなものが感じられなくもありません。


モダニズム文学の代表的な作家といえば阿部知二、丸岡明、初期の芹沢光治良などが挙げられますが、そうした文学が知識人の文学と言われたことでも分かるように、日本のハイソサエティの生活をヨーロッパの文学のような垢抜けた表現と舞台設定で描いていくのが強みであるようです。しかしながらモダニズムと言っても現代においては知っている人が少ないのでも分かるように、戦前の文学におけるある種の空気感と言うかアバウトでふわっとしたムーブメントに過ぎなかったようです。考えてみるとそのことは戦後の日本人のアメリカコンプレックスにも似たようなものがあり、阿部知二の「冬の宿」にしても丸岡明の「贋きりすと」にしても、一般大衆の感覚と少しずれているような、似つかわしくない服を着ているような意匠で描かれている感じがします。戦後の日本において蔓延したアメリカコンプレックスというものがそれなりに庶民の生活やエンタメなどに浸透したのに対して、モダニズム文学は大学教授などの知識人に限定されたものであったので、文学形式として定着しなかったように思われます。


現代に引き寄せて考えてみると、アメリカ文学に強く影響を受けた村上春樹の作品などはある意味平成のモダニズムであると言えます。しかしそれは日本が経済大国にまで発展してからの話であって、土着の文化がマジョリティであった戦前とは大きな相違があります。ただ芹沢光治良の「巴里に死す」などがフランス語に翻訳されて高く評価されたことでも分かるように、昔のモダニズムも単に場当たり的なものでなかったことは確かです。しかし現代においては文学好きの人であっても阿部知二や丸岡明を知っている人は少数派ですし、そのことが日本の文化風土が洗練される以前の限定的なムーブメントであったことを物語っています。ただ昔においても現代においても、知識人の方々の欧米崇拝は根強いものがあるのだなと思います。日本の土着の文化や古式ゆかしいものを矜持にしきれないものが日本人の中にあるのかは分かりませんが、アメリカ文化が生活の上では根付いても日本の集団主義や島国根性が変わっていないことでも分かるように、本当の意味での魂の解放というものにはまだ時間的に距離があるのかも知れません。


芹沢光治良や堀田善衛のように昔にも国際派作家というのは存在しましたが、それらの文学も完全に国際化しているのではなく、どこか暗中模索のようなものを感じさせます。明治大学の教授だった中村光夫が小説を発表したのも昔で言えばモダニズムということになるのかも知れませんが、その作品にしても日本人の国民性や土着の精神が丸出しだったように思います。結局のところモダニズムや戦後のアメリカナイズといったものは、ある種の観念の域を出なかったのであり、日本人はどこまで行っても日本人だったということなのかも知れません。


しかし、昔のモダニズム文学に触れるということは日本人の流動的な来し方行く末について考えさせられるということでもあります。村上春樹などがグローバルであるとはいっても、日本人の粘着質な感性はやはり根が深いものであり、むしろ村上春樹はそうした集団意識から離れることによって一石を投じてくれているのかも知れません。また、現在村上春樹の作品が世を席巻しているのと対照的にモダニズム文学が全くと言っていいほど読まれなくなっているのは、欧米との表層的な同化についての問題であるとも言えます。やはり国際派とか知識人とかいう観念にとらわれない、日本人の根っこにあるものを解放するようなスピリットが一つのヒントになるのではないかと思われる今日この頃です。

2019年9月19日 本買取ダイアリー [RSS][XML]


本買取ブログTOP